乾燥肌を改善!たいせつな栄養素8選

この記事の監修
薬剤師/美容家 椎名 あやな
薬剤師/美容家椎名 あやな

冬の乾燥した空気や夏場の空調などによる影響で、肌に乾燥を感じる人もいるのではないでしょうか。

乾燥肌にならないためには、外側からのスキンケアはもちろん大切ですが、内側からもケアする必要があります。

この記事では、乾燥肌に効果的な栄養素や効率よく摂取するポイントを紹介します。乾燥肌で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

目次

乾燥肌に効果的な栄養素8つのはたらき

1.ビタミンA|肌のうるおいを保つ

ビタミンAは、皮膚のバリア機能を強化する効果があります。強化されたバリア機能は、外部の刺激から肌を守り、水分の蒸発を防ぐ役割を果たします。

ビタミンAが不足すると、肌の水分が失われてカサつきにつながるため、しっかり摂取したい栄養素です。

また、ビタミンAは皮膚細胞の成長と分化を促進するはたらきがあります。肌のターンオーバーが正常におこなわれ、健康な皮膚を維持するのに役立つのです。

2.ビタミンB2|肌の新陳代謝をたすける

ビタミンB2で期待できるのが、肌の新陳代謝を助けて皮膚や粘膜の再生に役立つ効果です。

ビタミンB2には、肌細胞の再生をたすけてくれる効果があり、ターンオーバーをスムーズにしてくれるはたらきがあります。ターンオーバーが正常化することにより、皮脂が毛穴に詰まるのを防ぐため、ニキビを予防することにもつながります。

3.ビタミンB6|肌のターンオーバーを促す

ビタミンB6には皮膚の新陳代謝である「ターンオーバー」を促す作用があります。ターンオーバーの乱れは、肌荒れやくすみ、ハリの低下などを引き起こすため、ビタミンB6の摂取は大切です。

4.ビタミンC|コラーゲンの生成をサポートする

ビタミンCは、美肌にいいと言われることが多く、美容に興味がある人なら意識して摂取しているのではないでしょうか。

ビタミンCは、肌の弾力を保つコラーゲンの生成を促進するために欠かせない栄養素です。コラーゲンは、肌のハリや弾力を保つためのおもな成分です。コラーゲンの生成をサポートすることで、乾燥による肌荒れやしわの形成を防ぐのに役立つのです。

さらに、ビタミンCには抗酸化作用があり、乾燥が原因で生じる肌のダメージを軽減する効果も期待できます。乾燥によって生じる肌の赤みや炎症を和らげ、健康的な肌の状態を維持するのを助けます。

5.ビタミンE|アンチエイジング効果

ビタミンEは、アンチエイジング効果が期待できる栄養素です。活性酸素のはたらきを抑え、肌の細胞の酸化を抑える強い抗酸化作用をもちます。

また、肌の血行を促進し、ターンオーバーを促すことで肌のバリア機能を高めるはたらきもあります。

6.タンパク質|健康な肌を作る

タンパク質は肌細胞の原料となる栄養素なので、不足すると乾燥肌をはじめさまざまな肌トラブルの原因につながります。食事により摂取したタンパク質は消化によって、アミノ酸に分解され健康な肌を作る材料になります。

タンパク質にはコラーゲンが含まれており、肌の弾力を保つために必要な栄養素です。

また、肌のターンオーバーをサポートするはたらきもあるので、美しく健康的な肌を作るためには必要な栄養素です。

7.亜鉛|肌のターンオーバーを促す

亜鉛は必須ミネラルのひとつで、タンパク質の代謝を促し、細胞の新陳代謝など体内のさまざまなはたらきをサポートするはたらきがあります。肌のターンオーバーの促進に影響がある大切な栄養素なので、健やかな肌を保つためには欠かせません。

亜鉛は汗や尿から排出されるため、汗かきな人やお酒を多く飲む人は不足しがちです。アルコールの代謝のためにも体内の亜鉛が使われてしまうので、しっかりと亜鉛を摂取するようにしましょう。

8.必須脂肪酸|皮脂の原料となる

必須脂肪酸は、皮脂の原料となる栄養素です。皮脂が不足すると、肌の水分と油分のうるおいバランスが乱れて肌のバリア機能が低下し、乾燥を引き起こしてしまいます。乾燥肌の人は、とくに意識して必須脂肪酸を摂取し、肌の乾燥を防ぎましょう。

乾燥肌と食べ物の関係性

乾燥肌と食べ物には、どのような関係性があるのでしょうか。バランスの良い栄養素を摂取する必要性を知るために、肌と食べ物の関係性をくわしく解説します。

食事から摂れる栄養素が肌の状態に関係する

食事から摂取する栄養素は、血液中に取り込まれて全身へ運ばれて肌の健康に役立てられます。そのため、食事から摂取する栄養バランスが肌の状態に大きな影響を及ぼすのです。

食生活が乱れ始めてから乾燥肌になった場合は、食事の栄養バランスが崩れている可能性があります。肌トラブルを起こしがちな人は、食生活を見直してみましょう。

ターンオーバーを正常に戻す

食べ物から摂取できる「タンパク質」や「ビタミン」「ミネラル」などは肌のターンオーバーに必要な栄養素です。ターンオーバーは、古い肌細胞が新しい肌細胞と置き換わる減少のことで、すこやかな肌を保つためには欠かせません。

栄養不足によってターンオーバーが乱れると、バリア機能が低く水分が逃げやすい肌細胞が皮膚にとどまってしまうことで乾燥してしまいます。食べ物から十分に栄養素を摂ることで、栄養不足によるターンオーバーが改善するでしょう。

乾燥肌の人が食事で気を付けるポイント

栄養バランスを意識し、少量ずつ摂取する

いくら乾燥肌改善のために必要な栄養素が多く含まれる食材でも、摂り過ぎはよくありません。

特定の食べ物ばかり食べるのではなく、できるだけ多くの品目を摂取するように心がけましょう。さまざまな品目の食材を少しずつ摂取できるような食べ方だと、栄養バランスが保たれやすくなります。

栄養素をバランス良く少量ずつ摂取するためには「具沢山メニューを選ぶ」「食材により色とりどりのメニューを選ぶ」ことを意識しましょう。

いろんなタンパク質を摂取する

タンパク質は、肌の健康やうるおいを健やかに保つ栄養素です。タンパク質は20種類のアミノ酸によって合成されており、そのうちの9種類は体内で合成できない必須アミノ酸です。

タンパク質は大きくわけて「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」がありますが、それぞれに含まれている必須アミノ酸は異なります。また、アミノ酸はバランス良く摂取しないと、不足している必須アミノ酸のレベルに合わせてはたらきが抑制されてしまいます。さまざまな種類のタンパク質を摂取するようにしましょう。

タンパク質は、食事で不足しやすい栄養素でもあるため、意識して日々の食事に取り入れていきましょう。

野菜をうまく摂取する

野菜には、乾燥肌の人におすすめの栄養素が多く含まれています。

しかし、サラダなどの生野菜をバランス良く摂取しようとすると、料理のかさが大きすぎたり、体を冷やしてしまったりする場合があります。野菜を摂取するさいには、スープや野菜炒め、温野菜などバリエーションを持たせてうまく取り入れるようにすることをおすすめします。

また、旬の野菜は旬の時期に1番栄養価が高く、その時期に摂取するとよい栄養素が多く含まれています。夏野菜には夏バテを防ぐ水分やカリウム、ビタミン類が豊富に含まれています。冬野菜は根菜類が多く、体を温める効能があります。旬の野菜を楽しみつつ、必要な栄養素もしっかりと摂取しましょう。

まとめ|さまざまな栄養素をうまく摂取してうるおいのある肌を手に入れよう

乾燥肌に効果的な栄養素を8つ紹介しました。

  • ビタミンA
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • タンパク質
  • 亜鉛
  • 必須脂肪酸

乾燥肌にならないためには、外側からのスキンケアだけではなく、内側からもケアすることが大切です。食事から摂取する栄養バランスが、肌の状態に大きな影響を及ぼすため、美肌になるために食事は非常に大切です。

乾燥肌に効果的な栄養素を摂取するため、さまざまな食材を取り入れ理想の肌を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる